×海外事業

  1. TOP
  2. ×海外事業

1.環境保全

2.活動の自立支援

3.生活向上・改善

4.その他

 

1.環境保全

 
 



タンザニアでは増え続ける人口とそれに伴う薪炭材需要の増大、農地確保のための開墾、放牧地とするための火入れ、貧困に伴う違法な木材切り出しなどにより、毎年約40万ha(東京都の面積の約2倍)の森林が失われています。

当会はタンザニアの北部、キリマンジャロ山で活動していますが、世界遺産としても知られるキリマンジャロでもこの100年に約3割の森林が失われ、同様に降雨も3割が失われました。そして現在もこの減少傾向に歯止めがかかっていません。

キリマンジャロ山の東部および東南山麓には木を失った広大な裸地が広がっており、そうした場所では人々は遠く離れた原生林まで行かなければ日々のニーズを満たせなくなっています。

こうした森林減少を
荒廃を少しでも防ぎ、人々の生活を守るためには、これ以上の森林減少を食い止め、さらには増やしていく取り組みが欠かせません。そのためには森と一体となった暮らしを営む地域住民レベルでの取り組みが必須となってきます。

このような環境の荒廃を少しでも防ぎ、人々の生活を守るためには、これ以上の森林減少を食い止め、さらには増やしていく取り組みが欠かせません。そのためには森と一体となった暮らしを営む地域住民レベルでの取り組みが必須となってきます。

そこで当会は、設立以来20年以上にわたって山麓住民と協力しながら、キリマンジャロ山で森林回復のための植林に取り組んでいます。これまでに植えられた苗木は約50万本、活動初期に植えられた苗木はすでに樹高15mを超え、かつての裸地に涼しげな木陰を落としています。

 

※ 村人への配布分を含む。

植林に取り組む村人たち その後の状況

(写真左) キリマンジャロ山の裸地化した山肌で植林に取り組む村人たち、  (写真右) 同じ場所のその後の状況

●“住民を追い出せば森は守れるのか?” キリマンジャロ山の国立公園拡大問題と当会の取り組み、世界への訴え

タンザニア政府は2005年、キリマンジャロ山に暮らす地域住民を森から排除することを目的として、それまで利用が許されていたバッファゾーンの森(Half-mile forest strip)を国立公園に取り込みました。政府によるこの措置は、キリマンジャロ山の森林保全のあり方及び地域住民の生活安全保障に対する極めて重大かつ深刻な問題、影響となって顕在化しています。当会はこの問題の解決に向け、森林に沿う村々と協力し、バッファゾーンの森を地域のイニシャティブにより守っていく新たな森林保全・管理の制度及び枠組みの構築を目指しています。

  ★ 消えた住民たちの森。キリマンジャロ山の国立公園拡大問題と、当会の取り組み → こちら

  ★ 「世界への訴え」 国立公園問題解決のために皆さんの声の力をお貸し下さい! → こちら

「世界への訴え」国立公園問題解決のために皆さんの声の力をお貸し下さい!

 

2.活動の自立支援

どんな支援や協力も、未来永劫を約束できるものではありません。その地に住み、暮らしている人々が限りある外部からの支援に頼ることなく、たとえ規模は小さくとも、自分たちの取り組みに持続的に取り組んでいけるようになることが大切です。そしてそうした活動が広くその地域、国全体に広がっていくことが大切だと考えています。そこで当会は、環境保全活動に養蜂や養鶏、グループ貯蓄などのマイクロインカムプロジェクトやグループ基盤強化プロジェクトを組み合わせることで、彼らの活動の自立を支援しています。

●養蜂プロジェクト

改良養蜂箱 収穫されたハチミツ

(写真左) 植林地に設置された改良養蜂箱、   (写真右) 収穫されたハチミツ

植林している木の中には、育つと良い蜜を出す”蜜源樹”(Croton Megalocarpus等)が含まれています。現地でハチミツは薬としても用いられる貴重品で根強い需要があるうえ、高価格で取引されています。植林によって森が豊かになればなるほど、養蜂は村人たちに良い収入をもたらしてくれるようになります。また材として売るための伐採が森林減少の大きな要因の一つになっていますが、養蜂は木を切って収入を得るのではなく、木を植えることで収入に結びつけていくことのできる、一石二鳥の取り組みともいえます。

このページの先頭へ  トップページへ戻る

 

3.生活向上・改善

環境を守る活動と人々の生活は、車の両輪ともいえる密接不可分の関係にあります。植えた木が育ち成果が現れるまでに早くても10年。そんな息の長い活動に村人たちが持続して取り組んでいくためには、それに取り組む彼ら自身の生活余力を少しでも生み出していくことが重要な鍵となってきます。そこで当会は、コーヒー農家支援、改良カマド普及、裁縫教室など、村の産業基盤の強化や村人たちの生活の改善・向上に向けた取り組みに同時に取り組んでいます。

●コーヒー農家支援

研修の様子 キリマンジャロコーヒー新品種

(写真左) コーヒー農家への接ぎ木研修の様子、   (写真右) 畑に植えれられたキリマンジャロコーヒーの新品種

キリマンジャロ山といえば、世界的に有名なあのキリマンジャロコーヒーの産出地です。そして植林に取り組んでいる多くの村人たちは、そのコーヒーの栽培農家でもあります。ところがコーヒーは2000年代初頭の価格の暴落や、元来病害虫に弱いことから、多くの者が栽培を放棄してしまいました。しかしそれに代わる収入源を確保することは容易ではありません。そこで当会は、高品質、高価格のコーヒーを生産できるよう、病害虫に強い新品種の村への普及を図っています。また生産農家グループの組織強化をとおして村の産業の立て直しに取り組んでいます。

このページの先頭へ  トップページへ戻る

 

4.その他

タンザニア・ポレポレクラブはキリマンジャロ山麓の村々の社会基盤強化及び地域住民・グループの能力開発(Capacity building)等を目的として、道路・診療所等の補修・資材支援、域内交流や研修支援等を行っています。

伝統水路復旧支援 スタディツアーの様子

(写真左) 伝統水路復旧支援、   (写真右) 地域の伝統に学ぶ国内スタディツアーの模様