事務局日誌: 森は子どもたちの救急箱

  1. TOP
  2. 投稿
  3. 事務局日誌: 森は子どもたちの救急箱
その他

タンザニアやケニアの町を歩いていると、よく道端で不思議な粉の入った瓶を並べて商売している人たちを見かける。多くはマサイの人たちなのだが、彼らが売っているのは、様々な木など天然のものから作った生薬である。サバンナの大地を長い距離放牧して歩く彼らにとって、いざという時に役に立つ、薬になる草木などの知識は必須のものなのだろう。また放牧の時には、動物の角を薬箱代わりにして、中に薬効のある木の枝などを入れて持ち歩いている。だからそんな彼らの道端商売はよく納得がいくのである(もっとも「惚れ薬」とか「旦那と簡単に別れられる薬」とかも売ってるが・・・)。

しかしサバンナだけが自然に存在する薬の宝庫なわけでは、もちろんない。私たちの活動地の一つである、キリマンジャロ東南山麓にあるオールドモシ地区では、以前学術調査が入った際、176種の薬草やハーブの存在が明らかにされている。2、3月に現地に入った際に訪れたマチャメ(キリマンジャロ西南山麓)では、案内してくれた村のガイドは、何歩も歩かないうちに次々と薬草を紹介してくれ、山全体がそれこそ薬草の宝庫なのだということを実感させてくれた。

私たちの主力活動地であるテマ村(先のオールドモシ地区の隣尾根)とそれに隣接する森も、もちろん薬草の宝庫だ。これまでに村の爺ちゃんに案内されて教えてもらった、薬草や薬になる木は26種類。教えて貰えばまだまだ増えるだろう。効能もカゼ、鼻水にはじまり、熱、ケガ、打ち身、ヤケド、高血圧、肺病、マラリア、果ては癌(!)まで、驚くほど多くの病気に対応している。対象も人ばかりでなく、家畜用の薬草もある。処方の仕方もいろいろで、面白いと思ったのは、いぶしてその匂いを嗅ぐというのがあった(頭痛、鼻水用の薬草)。

 

マラリアにも効くというMsambalale

マラリアにも効くというMsambalale

 

ただ子どもたちの世代は、そういう知識をどんどん失ってきてしまっている。ひところ政府が伝統医療(主に呪術)を強力に否定したこともあり、薬草など”近代的でないもの”、”科学的でないもの”に対する否定的感情が、徐々に浸透してきている。しかしだからといって、少し熱が出たから、頭が痛いからといって、村の人たちは、私たちのようにすぐに家にある薬を飲んだり、ましてや気安く診療所に行くなんてことはできない。家に薬なんてないし、診療所で払うお金はましてや無いのだから。政府のキャンペーンは、かえって村の人たちを追い込んでしまったような気がしてしまう。

今回現地に入ったアルバイトのみなさんが、テマ村の村人たち30人にインタビュー調査を実施した。調査目的は別に薬草のことではなかったが、その中の設問の一つに、「親から何をおさわったか?」、「子どもたちに何を伝えたいか?」というものがあった。私が意外に思い、かつ感心したのは、多くの女性(ママ)たちが、おさわったこと/伝えたいこととして、「薬草の使い方」を挙げていたことである。「なぜ薬草が大事なのか?」という質問には、「もし親が畑などで不在の時、子どもがケガをしたり熱を出した時に、兄弟、姉妹で力を合わせて緊急の手当ができるように」というものだった。

日本の家なら、たいがい救急箱の一つくらいは置いてあるものだ。指を切ったらすぐにカットバンを貼ることもできる。しかし村の人たちはどうしたら良いだろう?「ああ、あそこに行けば薬が手に入る!」。子どもたちがそんな判断ができることを知っているだけで、親としてどれだけ安心だろうか。そう考えた時、ママたちの気持ちがよく分かるような気がした。

そっか、森はいつでも子どもたちの救急箱なんだ。 そう思って見る村の森は、いつもと少し違って見えた。

一覧へ